「バイトで100万円なんて貯められるのかな…」
「100万円を稼ぐにはどのくらいの期間が必要なんだろう…」
「100万円を貯める方法が知りたい…」
このページを開いたあなたは、
バイトですぐに100万円を貯めるため、計画の立て方について悩んではいませんか。
出来るだけ早く、楽して100万円を貯められたら最高ですよね。
しかし、シフトを増やし過ぎると、体力的にも精神的にもキツイのは目に見えています。
この記事では、
居酒屋バイトでたった1年で100万円以上貯めた筆者が、
稼ぐ金額や期間の設定、おすすめのバイトなどを紹介します。
効率よく稼ぐポイントや節約法を実践すれば、誰だって楽に100万円を貯められます!
シフトを無理に詰め込んで、精神力を削りながらバイトをする。
そんな毎日から抜け出ましょう。
100万円を貯め、
将来への漠然とした不安から解放されて、やりたいことに向かって努力できるでしょう。
ラーメン屋、居酒屋、喫茶店、工場、イベント、リゾートバイトに治験バイト。10以上のバイトを経験した筆者が、掛け持ちして効率よく稼ぐ方法などを紹介します。
1.いつまでに100万円貯めるのか?目標を立てれば1ヶ月で働くべき時間が分かる
「後先考えずに買い食いしてお金を浪費してしまう…」
「1ヶ月に何時間バイトすれば、100万円貯まるのかな…」
「100万円貯めるには何ヶ月必要なの…」
普段の生活で、お金を考えなしに使ってはいませんか。
せっかくバイトしても、気付けば使っていてほとんど残っていない。
筆者も、計画を立てずにバイトをしていた時は、お金がなかなか貯まりませんでした。
しかし、目標や計画を立て無理なく着実に貯金していけば、確実に100万円貯められます。
楽して100万円貯める計画の立て方を紹介します。
1-1.目標期間を設定して計画を立てよう
良い目標とは5W1Hがはっきりしています。
- Who(だれが)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(なにを)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
例えば、
「1年後までに東京で私は100万円を貯めます!やりたいことを見つけるためバイトします」
という風に、出来るだけ具体的にすると、イメージがついて行動しやすくなります。
ただし、現時点では、バイトすら決まっていない人もいるでしょうから、
まずは「目標期間」を初めに決めておきましょう。
次に、100万円を「目標期間」で割ります。
計算から出た答えが、あなたが1ヶ月に貯金すべき金額です。
(例)1年後までに、居酒屋バイトで100万円貯める!
100万円➗12ヶ月=83,333円
1ヶ月に83,333円貯めることが出来れば、1年で100万円が貯まります。
バイト先をどこにするか?決まっていない人もいると思います。まずは「目標期間」を決めてから、どの様に達成すればいいのか考えましょう。
1-2.1ヶ月の支出を調べて生活費を計算しよう
実家暮らしの人、一人暮らしの人、それぞれ生活費は違いますよね。
現在、自分が何にどの位お金を使っているのか計算しましょう。
1ヶ月にかかる出費一覧
- 食費
- 被服費
- 消耗品
- 娯楽費
- 水道光熱費
- 通信費
- 移動費・ガソリン代
- 家賃
- 保険料
- 年金
- その他
まずは、どの項目に支出が集中しているのか計算しましょう。
どの項目に支出が集中しているのかが分かれば、支出を減らすことも簡単になりますよ!
しかし、支出を減らしやすい費用と、減らしにくい費用の2種類があります。
節約する場合は、「支出を減らしやすい費用」の項目に注目すると良いでしょう。
支出を減らしやすい費用
- 食費
- 被服費
- 消耗品
- 娯楽費
- 水道光熱費
- 移動費・ガソリン費
「支出を減らしやすい費用」リストには簡単に減らせる費用を載せてあります。
リストを中心に節約できそうな項目を洗い出しましょう。
一人暮らしの平均支出をチェックして、自分の支出と比べる参考にして下さい。
- 一人暮らしの家賃平均…………65,723円
- 食費……………………………….41,900円
- 電気代……………………………..3,300円
- ガス代……………………………..2,700円
- 水道代……………………………..1,600円
- スマホ代(通信費)…………………7,100円
- 交際費……………………………..9,200円
- 日用消耗品………………………..3,300円
- その他雑費………………………18,200円
- 【合計】…………………………95,100円
※このリストは一人暮らしの男女を対象に行われました。
社会人も含まれているため、金額が多少高いです。
- 家賃=0¥
- 家に入れるお金…………..30,000円
- 昼食800円×20日………….16,000円
- 飲み会・外食など………..10,000円
- ガソリン代…………………5,000円
- ケータイ代…………………7,000円
- 被服費………………………5,000円
- 美容代………………………5,000円
- 雑費…………………………5,000円
- 【合計】…………………..83,000円
※このリストは一人暮らしの男女を対象に行われました。
社会人も含まれているため、金額が多少高いです。
1ヶ月の支出を項目ごとに出すことで、浪費している部分がわかります。特に食費、娯楽費は上がりやすいので、無駄な支出がないかチェックが必要です。
1-3.目標期間と支出をもとに1ヶ月で稼ぐ金額を計算しよう
計算した「1ヶ月の目標金額」と、
「調べた支出」の2つの金額を足すと、1ヶ月に稼ぐべき額がわかります。
例えば、
1年で100万円を貯金したい場合、1ヶ月に204,083円を稼げば達成可能です。
内訳は、貯金額と支出を足した形です。
- 1ヶ月の貯金額83,333円と
- 支出の120,750円(一人暮らしの平均支出)
結論は、税金を考慮すると、1ヶ月に22万円を稼いでおけば、1年で100万円貯金できます。
【事例】1ヶ月で23万円稼いだ人の所得税と住民税
- 住民税:4,088円(年間)
- 所得税:8,808円(1ヶ月)
所得税を計算したい場合はこちらのアプリが便利です。
住民税は累進課税のため、平均額を出せませんでした。
しかし、年収280万円の場合、106,500円以下の金額が年間でかかります。
1ヶ月で約22万円稼ぐのが難しい人もいるでしょう。お盆や年の瀬に、短期でガッツリ稼げるバイトをすれば、多少目標を上まわらなくても、挽回は十分可能です!
1-4.稼ぐ金額を時給換算して1ヶ月で働くべき時間を計算しよう
「バイトの時給」で「1ヶ月の稼ぐべき金額」を割ると、
1ヶ月にバイトをするべき時間がわかります。
例えば、
1ヶ月の稼ぐべき金額が204,083円。
時給が1,150円だとします。(東京の平均時給1,177円)
204,083円➗1,150円=約178時間
つまり、1ヶ月で178時間バイトをすると、100万円を1年で貯められます。
例えば、8時に登校して、お昼休み1時間を挟み、17時に帰宅と考えると、
中学生の学校生活は1日で8時間の労働とほぼ一緒ではないでしょうか。
つまり、1週間で40時間働いたことになり、1ヶ月では160時間ですね。
中学校生活より、働いている時間が長いと考えると、大変かもしれません。
しかし、働く時間は実際には178時間よりは短くなるでしょう。
残業代が付くバイトや、短期の高コスパバイトをすれば、労働時間が減るからです!
筆者のように、
夏に1ヶ月のリゾートバイトで40万、春に10日の治験バイトで20万稼いだとします。
それだけでも、1ヶ月の労働時間を約150時間まで減らせます。
高時給バイトや、残業代、節約した料金を加えれば、労働時間はさらに短縮します。
長期休みはコスパの良いバイトができます。フリーターの方なら、1年で達成出来そうですね。しかし、大学生の場合、親からの仕送りで、生活費を少しでも浮かせないと、達成が難しいかもしれません。
2.バイトで100万円を最速で貯める2つのポイント
「楽して大金を稼げる方法を教えて欲しい…」
「苦労せずに節約できる方法を知りたい…」
支出を減らしたり、収入を増やして、少しでも早く100万円を稼げたら嬉しいですよね。
とはいえ、シフトを増やしたり、食費を減らすのは限界があります。
無理しすぎると、体を壊すことになりかねません。
100万円を貯めるのに抑えたいバイトの条件
- 時給1,150円以上
- 時給1,050円以上で賄いあり
※交通費の支給があればなお良し
など、条件の良いバイトを探せば、バイトする時間を減らせます。
楽してお金を貯金するには、「多く稼ぐ」か「節約する」しかありません。
少しの工夫で、楽してお金を貯金する方法を、2つのポイントに分けて紹介します。
2-1.【王道】楽して稼ぐ!高時給バイトを5つ紹介
収入を増やすために、少しでも時給の高いバイトをするのは当然ですよね。
他にも賄い付きのバイトだと、食費を浮かせられて嬉しいこと間違いなし。
時給が高く、効率よくお金を稼げるバイトを5つ紹介します。
2-1-1.家庭教師バイト〜時給1,500円以上?掛け持ちバイトをすれば月収を底上げ!〜
- 平均時給:1,500~2,000円
- 平均労働時間:2~4h
- おすすめ度:★★★☆☆
家庭教師をするのなら、掛け持ちをおすすめします。
1回の仕事で2〜4時間しか働けないので、稼げる金額が少ないからです。
家庭教師バイトは時給が高いため、
例えば、
平日の夕方に4時間バイトするだけで、6,000円稼ぐことも可能です。
また、家庭教師バイトは敷居が高く感じると思いますが、安心してください。
なぜなら、得意や不得意な教科をヒヤリングしてくれるからです。
得意教科が活かせる生徒とマッチングしてくれます。
筆者の友人は、喫茶店と掛け持ちで家庭教師バイトをしています。週に2回、6時間中学生に英語を教えて、月に約4万円を稼いでいるそうです。
2-1-2.イベントバイト〜2日で3万円稼ぎながら、イベントを楽しめる〜
- 平均日給:18,000~30,000円
- 平均労働時間:18h(2日間)
- おすすめ度:★★★★☆
イベントバイトは特にライブスタッフの給料が高額です。
- お客さんの誘導
- ステージの裏方
- 設営
- グッズ販売
など様々な仕事があります。
特に設営は力仕事なので、女性は避けたほうが良いでしょう。
仕事は大変ですが、運が良ければステージを見れるポジションで働けます。
他にも、好きなアーティストのイベントに申し込む人が多いです。
同じアーティスト好きの人と雑談したり、SNSを交換して趣味友を作れます!
イベントバイトはラフな現場が多く、大手飲食店バイトの様な堅苦しさがないため、精神的に楽に働けます。
2-1-3.リゾートバイト〜長期休みに1ヶ月住み込みバイトで40万円可能〜
- 平均時給:1,100~1,600円
- 平均労働時間:8h
- おすすめ度:★★★★☆
リゾートバイトは高時給で、8時間ほどぶっ通しで働く形がほとんどです。
長い時間働くため、1日に稼げる金額は1万円近くになります。
また、
- 寮費無料
- 制服貸与
- 交通費支給
- 食費支給
など、費用を抑えながら働けます。
時給が高く、労働時間が8時間を超えると、時給が1,600円以上になる場合もあります。
費用を抑えながら、短期でガッツリ稼いで、目標達成の近道をしちゃいましょう!
筆者は夏休みに1ヶ月のリゾートバイトで40万円稼ぐことが出来ました!短期間で集中して大金を稼げるのが魅力です。
2-1-4.治験バイト〜長期休みに10日間漫画をひたすら読んで20万円〜
- 平均日給:15,000~20,000円
- 平均労働時間:8h
- おすすめ度:★★★★★
治験バイトは最も楽して大金を稼げるバイトの1つだと思います。
治験中にやることは、新薬の投与、採血、健康診断、検尿が大半です。
後はひたすら、漫画を読んだり、ゲームをやって、時間が過ぎるのを待ちます。
宿泊費、食費、生活費、などは一切かかりません。
用意された食事を食べて、
採血をして、友達と雑談したり漫画を読む生活を10日繰り返せば、20万円が稼げます。
身体的には最も楽ですが、病院に缶詰になるので、精神的にキツイと感じるかもしれません。同室の人と仲良くなると、トランプなどをして、時間を潰せます。
2-1-5.パチンコ店員〜フルタイムで働けるので、1日に稼げる料金が高額〜
- 平均時給:1,300以上
- 平均労働時間:8h
- おすすめ度:★★★☆☆
パチンコ店員は肉体労働と言われています。
理由は、パチンコ玉が入ったドル箱の上げ下ろしがあるからです。
狭い通路で、しゃがんでドル箱を何箱も運ぶため、腰を悪くする恐れがあります。
また、パチンコに負けると、腹いせに店員に文句を言ってくる理不尽なお客さんもいます。
他にも、
- 店内の音がうるさく耳がキーンとする
- 声を大きく出さなければならない
- 身だしなみが厳しい
などの注意点があります。
肉体的にも精神的にも、大変そうですね。
それでも、時給は高いため、フルタイム(8時間)で1日に10,400円稼ぐことも可能です!
平日の昼間にシフトを入れると、お客さんが少なく、比較的楽なのでおすすめです。
2-2.楽して節約!今すぐ変えるべきこと3選
「少しでも節約して貯金したい…」
なんて、思いながら、出先で買い食いをしてはいませんか。
無駄遣いをしていると、せっかく稼いだお金が無くなってしまいます。
とはいえ、食費を削りすぎるのも、健康によくありません。
無理せず楽して節約できる方法を3つ紹介します。
2-2-1.格安SIMを使えば1ヶ月4,000円の節約
スマホにSIMカードを入れることで携帯電話として機能します。
SIMとはスマホの中に入っているICカード(SIMカード)のことです。契約した携帯電話会社(キャリアともいいます)から発行され、電話番号や加入者の情報など、そのスマホを「電話機」として使うために必要な情報が記録されているものです。
大手三社(docomo、au、SoftBankなど)
以外の安いSIMカードを買って契約したスマホを格安スマホと言います。
キャリア契約で発生する料金一覧
- 通話基本料
- データ通信量(5ギガ)
- インターネット接続料(手数料)
など、キャリアの場合、1ヶ月に平均7,560円かかります。
しかし、格安SIMを利用すれば、料金の合計の平均価格は1ヶ月2,250円です。
約5,000円もお得になということはカップラーメンを50個買えるのと同じ金額ですね!
格安SIMのデメリット
- 初期設定を自分でやる(初期設定、SIMカードの挿入)
- キャリアメールは使えなくなる
格安SIMのメリット
- キャリア(大手三社)から携帯番号を引き継げる
- 月額料金が安い
- 通信の品質がキャリアと変わらない
キャリアメールは使えなくても、LINEやGメールを代わりに使えば困りませんね。
SIMカードの購入や、初期設定は面倒ですが、大きなデメリットでは無いでしょう。
自分で乗り換える知識があれば、通信量や契約料を抑えられるのでお得です。
しかし、乗り換えには、初期費用がかかります。
- 契約解除手数料…10,260円
- 格安SIM初期費用…3,240円
- MNP転出手数料…2,160円(電話番号を引き継ぐ場合のみ)
- 合計…15,660円
キャリア代が毎月5,000円安くなるので、3ヶ月使えば、元がとれます。
格安SIMの仕組みがややこしいですが通信量を抑えられるので、使わない手はないですね!乗り換えたい場合、サービスセンターに相談してみましょう。
2-2-2.ATMの手数料を払わなければ、月1でランチが豪華になる
ATMを無料時間外に使って、無駄に手数料を取られていませんか?
使っている銀行やコンビニの種類にもよりますが、
基本的に、
- 平日(8:45~18:00)無料
- 平日(上記以外の時間)110~330円
- 休日、祝日(終日)110~330円
の手数料が発生します。
ATMを無料で利用するには、
- 使っている銀行の支店でATMを利用する
- コンビニATMで無料の時間帯を狙う
週に1回ATMを利用していて、330円が月に4回発生していたとすると、1ヶ月に1,320円です。
例えば、
「急にお酒のお誘いがあり、参加したいけど手元に現金がない」
「夜だから現金を用意するには、手数料のかかるATMを使うしかない」
手数料を払わなくていいように、現金は無料の時間帯に多めに引き出しておきましょう。
ATM手数料がかからない銀行を使うのも手です。ジャパンネット銀行は24時間365日、何回利用しても無料です!
2-2-3.【意外と知らない】家賃や水道光熱費などをクレカ払いにすれば1ヶ月で1,000ポイントは貯まる
家賃や水道光熱費は、
クレジットカード払いにすれば、自動で支払われてポイントが還元されます。
支払い方法を変えただけで、少なくとも1ヶ月で1,000ポイントは還元されます。
(1ポイント=1円)
一人暮らしの平均支出
- 家賃平均……65,723円
- 食費………….41,900円
- 電気代…………3,300円
- ガス代…………2,700円
- 水道代…………1,600円
- 合計…………115,223円
ポイント還元率は0,5~1%が多いので、出来るだけ1%以上のカードを選びましょう。
ポイントが貯まって行くと、努力が蓄積されている様で嬉しくないですか?
個人的に、イオンカードにクレジット機能をつけると便利です。「キャッシュカード+クレジットカード+ワオンカード」が1枚にまとめられます!
3.バイトで100万を貯める前に目的を明確にしよう
「漠然とした将来への不安がある…」
「何を目指せばいいのかわからない…」
100万円を貯める目的があるなら、問題ありません。
しかし、目的もなく100万円を貯めようとしてはいませんか?
自分のやりたいことが分からないと、焦ってしまう人もいるかもしれませんね。
だからこそ、時間を無駄にしないためにバイトで貯金したい人も多いでしょう。
しかし、100万円を貯めたとしても、
やりたいことは見つかりませんし、不安も解消されません。
つまり、いくら貯金しようと、あなたの問題は解決しないのです。
自分がやりたいことを見つけるには、新しい体験や知識が大切です。
経験を積めば、視野が広がり、やりたいことが明確になるでしょう。
やりたいことを明確にして、100万円を稼ぐ目的を見つけるための行動を3つ紹介します!
やりたいことを見つければ、貯金する目的ができ、バイトの励みにもなるでしょう。
3-1.やりたいことリスト100を作れば自分の本心に気づける
紙に書いて、可視化すれば、自分のやりたいことを再認識できます。
自分がどんなことに興味があり、どんなことをしたいのか?
普段、思っていることを言語化できるわけです。
将来への不安から焦ってしまう気持ちも分かります。
ですが、100万円を稼いだからといって、不安は無くなりません。
やりたいことをするための行動を明確にすれば、
100万円を貯めた後、自分がどう行動するのかが分かります。
バイトしながらでも、次の行動に向けて準備して、最速で目的に向かって動き出せます!
目的に向かって行動できれば、将来への漠然とした不安も消えていくでしょう。
毎日、勉強や仕事で忙しいと、やりたいことを見失ってしまいます。自分が何をしたいのか、忘れないためにもリスト作りをおすすめします。
3-2.本を読んで人の価値観を学ぶことで目的を見つけられる
本を読めば、自分にはない価値観を学べます。
自分の価値観に他人の価値観を取り込むことで、より広い視野を養えるでしょう。
物事を別の角度から見れるため、
当たり前に思っていた物事の意外な一面に気づき、興味を持つかもしれません。
結果、あなたがやりたいことに気付く可能性が高くなります。
100万円を貯めるながらでも実践できるため、ぜひ試してみてください!
- 嫌われる勇気
- 夢をかなえるゾウ
- 金持ち父さん貧乏父さん
本は成功者の考え方や価値観を学べます。自分の視野や知見を広げられるためおすすめです!
3-3.プチ旅に行って「初めて」と出会えば目的が見つけられる
旅はたとえ、お金をかけなくても出来ます。
1週間で3万円程度でも十分快適に過ごせるのです。
費用が抑えられて、人や物など色々な初めてと出会えるのでおすすめします。
沢山の人が行き交う渋谷のスクランブル交差点や、
夜でも、人が減らない新宿の飲屋街。
街並みや文化など、様々な初めてと出会い、その違いに驚くでしょう。
初めてと出会い、知見や視野が広がれば、物事の見え方が変わって行きます。
物事は見え方が変わると面白くなるものです。
筆者が、東京の夜の飲屋街を見てワクワクしたように。
結果、新しいことに挑戦してみようと思えるのです。
様々な、挑戦を繰り返す中で、やりたいことが見つかる可能性も上がって行くでしょう。
やりたいことが見つかれば、将来への漠然とした、不安も自然と消えていきます。
- 想像力が広がる
- 交渉力が上がる
- 行動力が高まる
- 計画力が身につく
- 「生きている」ことに感謝できる
- 自分と向き合う時間を持てる
- ニュースが自分ごとに感じられる
- 帰る場所があることに、ありがたみを感じられる
東京の路地裏にある昭和感のある家、疲れたサラリーマンが歩くピンクの街、高架下に軒を連ねた飲み屋。見るもの全てが新鮮で「もっと知らない世界を見てみたい!」という思いから上京する目的が出来ました。
4.【裏技】国民年金は申請すれば、支払いが免除される可能性がある
「毎日の生活が苦しい…」
「貯金額が少なくて年金が払えない…」
国民年金保険料には、「保険料免除」「納付猶予制度」があります。
保険料を免除、猶予したい場合は、払う額を無くしたり減額できます。
保険料を支払う能力が無かったり、転職後で収入が下がっている人にはおすすめです。
しかし、将来受け取れる年金額が減ってしまいます。
- 40年間満額納付 1年で781,700円
- 40年間満額免除 1年で390,850円
※減額された割合や期間によって変わります。
受け取れる年金は、支払わなかった額の割合と期間で決まります。
- 全額免除 満額の1/2が支給
- 4分の3免除 満額の5/8が支給
- 半額免除 満額の6/8が支給
- 4分の1免除 満額の7/8が支給
例えば、
1年間、「全額免除」して、残りの39年間は年金を全額納めた場合。
年金支給開始の1年目は、満額を納めたときの1/2の金額を受け取れます。
そして、翌年以降は、年金の満額受け取りが可能です。
「保険料免除」「納付猶予制度」は2つを同時に申請出来ます。
申請すれば、市・区役所があなたの所得や家族構成を考慮して、
承認基準の免除割合や猶予を判断し、郵送にて結果を報告してくれます。
あなたは、申請用紙を書くだけで、他に面倒な手続きは一切ありません。
全額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
4分の3免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
半額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
4分の1免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
納付猶予制度
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
上記「扶養親族等控除額」「社会保険料控除額等」は、年末調整・確定申告で申告された金額です。源泉徴収票・確定申告控等でご確認ください。
(注)地方税法に定める障害者及び寡婦の場合、基準額が変わります。詳しくは、お手続きの際に、お問合せください。
所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。
20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が猶予されます。これを納付猶予制度といいます。
※ 平成28年6月までは30歳未満、平成28年7月以降は50歳未満が納付猶予制度の対象となります。
筆者も納付猶予をしていました。何も分からない状態で市役所に相談しましたが、職員の方が、分かりやすく丁寧に教えてくれました。
5.まとめ〜計画を立て、月の目標を達成すれば100万円貯められる〜
まずは、
目標達成期日から逆算して、1ヶ月に貯金する金額の把握が大切です。
「毎月貯金する金額」と「1ヶ月の支出」を足せば、稼ぐべき金額がわかります。
ただし、100万を貯金するためには、1ヶ月で稼ぐべき金額が多く難しい場合もあります。
その場合、何の費用がかさんでいるのか調べて、無駄な支出を減らしましょう。
また、
- 掛け持ちバイト
- リゾートバイト
- 治験バイト
など、
短期で効率よく稼げるバイトをすれば、目標金額に早く近づけます。
長期休みに、まとまったお金を稼げば、1年以内に100万円の貯金も可能です。
将来への不安を解消して、
自分のやりたいことが見つかり、貯金した100万円の使い道も決められるでしょう。
大学生が100万円を貯めるためには、コスパの良いバイトをしたり、節約をすることが大切です。