- dodaで転職活動が上手くいくの?
- dodaを使ってみた人たちの本当の声を知りたい
- dodaのメリット・デメリットは?
この記事を読んでいるあなたは、dodaのサービスを利用して転職しようかどうか迷っているのではないでしょうか。
結論、dodaはプロのアドバイザーに手厚いサポートを受けながら転職をしたい人にオススメ。
利用者の中には、初めての転職活動で不安な中キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれて、最適な転職先が見つかったなどの声がありました。
しかし、口コミの中には「電話やメールがしつこい」などの悪い評判も。
この記事では、実際にサービスを使った50名以上の利用者の評判からわかったdodaのメリット・デメリットを徹底的に解説。
最後まで、読むことであなたがdodaを本当に利用するべきサービスなのかを理解することができるでしょう。
- dodaは求人広告数はトップクラスで、ユーザー満足度も高い
- アドバイザーが親身に相談に乗ってくれるので、初めての転職でも安心
- 大量のメール・電話が送信されてくる点は注意
もくじ
1. dodaの総評

- dodaは手厚いサポートを受けながら転職したい人にオススメ
- 業界TOPクラスの求人数なので、dodaにしかない求人も多数
- 利用者の中には「大量の電話やメールが送られてきて不快」などの声も
dodaは利用者満足度No.1の実績を誇り、キャリアアドバイザーのサポートが非常に手厚いサービスです。
さらに、
- 転職サポートセミナー・イベント
- 年収査定
- 自己PR発掘診断
- 人気企業300の合格診断
- 転職タイプ診断
などの転職に役立つサービスも全て無料で受けることが可能。
ここでは、50人以上の実際に利用した人の口コミからどういうサービスなのかを詳しく解説します。
1-1.サポートが手厚いがメールがうざすぎるという口コミ多数
dodaはプロのキャリアアドバイザーがどのような企業に転職をしたいのかをヒアリングして、利用者に合う企業を紹介してくれます。
企業の紹介だけではなく、面接の練習や提出書類の書き方まで細かくアドバイスをくれるのが魅力です。
しかし、口コミ中には「1日に10件以上dodaから転職案内のメールが送られてきて困っている」「dodaから電話で何度もしつこく連絡がくる」などの声がみられました。
メールや電話には個人差はあると思いますが、メールが送られてくるのが耐えられない、電話でのコミュニケーションが苦手な人はdodaを利用しないことをオススメします。
1-2.dodaで転職が成功する人
年齢 | 平均年収(転職前) | 年収アップ額 | 推奨転職回数 | 業種 | 職種 | 転職に対する スタンス |
---|---|---|---|---|---|---|
25~30歳 | 417万円 | 56万円 | 0~1回 | メーカー・専門商社 | 営業職・エンジニア職 | ・今すぐ転職したい ・自分1人で全部決めるのは不安 |
dodaを利用する6,000名のデータの中で、転職が上手くいく人の情報をまとめました。
特に転職経験が0~1回の人のほうが転職後、年収が上がる傾向にあります。
最初の就職先で実務経験を数年積んでいることが多いので、企業としても「経験年数があり、伸びしろのある若い人」として高い評価を受けることができます。
初めて転職をする人でも、安心して転職ができるようなサポートが整っているので、1人で全部決めて動くことに不安を感じている人はプロのキャリアアドバイザーの力を借りることをオススメします。

2.dodaの口コミ・評判

ネット上をくまなく探し、dodaについての良い評判・悪い評判を抜粋しました。
実際に利用したからこそ分かるリアルな口コミや体験談、厳しい意見がみられたので、dodaで転職活動を行おうとしている人は参考にしてみてください。
2-1.良い口コミ・評判
Twitterでの意見
転職エージェントさんにカウンセリングして頂きとても参考になりました。 転職するならエージェントは必須ですね。 何社か使ったけどdodaが1番良いと感じてます。 転職するにしてもしないにしても顧客の事を第1に考えた提案をしてくれるので本当に参考になる。 リクルートは…色々とダメ…
Twitterでの意見
俺はDODAで最終的に満足できる転職できたけど登録してから3年かかったな(5~6社ぐらいしか受けてないけど)、直前にブラックな内定は1社出た。
Twitterでの意見
DODAさんの転職に纏わるいろいろな診断(無料)のをやってるんだが、だいたい笑える。
合ってる合ってる。
やっぱり真面目って言われるんだよなぁーそんな真面目じゃないはずなんだけどなー。
Twitterでの意見
転職に興味がある人は とりあえず転職エージェントに登録した方がいい 企業の情報を知ることができるし 転職のサポートはもちろん、自分のキャリアについて客観的にアドバイスをもらうことができる
リクルートとdodaがおすすめ!
Twitterでの意見
転職活動に利用したエージェント、求人サイトについての質問がめちゃくちゃ来るので、データで公開します。エージェントはメインでリクルートエージェントとneo、求人サイトはリクナビ、dodaを使いました!参考になるかは正直わからんが…

キャリアのプロから的確なアドバイスをもらえるのが好評のようですね!
2chでの意見
複数登録してるエンジニアだけどどこも案件は同じだぞ新規求人とかリクルートも同じタイミングで知らせてきたし合うエージェントのとこでやればいいと思うおれはここのエージェントがやりやすいからメインで使ってる
2chでの意見
全然期待してなかったがdodaで書類通ったわ通ってみて分かったが他サービスよりも細かさはある

サービスとしての質も非常に良いようですね!
2-2.悪い口コミ・評判
Twitterでの意見
鬼のようにメールやら何やらきてuzeeeeeって感情がきますからね… わたしは1回目のときはリクルート、2回目のときはDODAでしたー。マイナビは転職ナビサイトだけ。
Twitterでの意見
dodaやマイナビ転職などで応募者に連絡付きません! と言われる中で8割のケースが応募から連絡取るまでが2日くらい空いてる事が多いです。 結論論外です。 集客と同様、求人も代理店とお互い頑張りましょう。 本当に連絡取れない人も中にはいますけどね
Twitterでの意見
「転職ならdoda」とか言うから登録したけど鬼電話かかってくるし、「100%行く気も行ける気もしないGAFAみたいな大企業の求人を死ぬほどメールしてくる」「人の希望を一切無視した求人をメールしてくる」「とにかくメールしてくる」で腹立って使うの辞めた。
Twitterでの意見
doda、全然希望条件じゃないところからのスカウト多すぎてメール数やばい。営業職ばっか。エージェントからも全然連絡来ん。
Twitterでの意見
転職サイトに登録したらdodaってところから毎日10通近くメールが届くからもはや迷惑なレベルで困るわ
Twitterでの意見
仕方がなくdoda登録したらさー1日で10通くらいメールくるのよーw過去の経歴なんも入れてないのにやばくない?(笑)ここ数日で50通は来たかな?まじうんざりして迷惑メール設定しちゃいそうだよー故郷のパーソルさんよ、ここ誰担当なのかな?(笑)
Twitterでの意見
やばい。転職支援サイト(DoDaチャレンジ)登録したのに、こちらからのメールの返信が届いてないみたいで反応なくてやる気が萎えてる。
Twitterでの意見
dodaやばい。着信拒否しても違う番号からかかってくる
Twitterでの意見
dodaやばい。 ネットで見つけた求人すごく自分にマッチしていて応募したんだが、dodaのエージェント経由だった。とりあえず応募したんだが、応募した求人は全く選考が進まない中で、やたら他の求人情報ばかり薦められる。
Twitterでの意見
doda登録しました?あそこやばいですよ 本当に20時くらいまでメールくるんでうざいですよ
Twitterでの意見
やばい、めっちゃdodaから電話くる…。調べてみるとキャリアカウンセリングの前段階として最初に電話インタビューをするらしい。そんなこと聞いてねぇよ・・・。

やはり、メールや電話がしつこくかかってくるという意見が圧倒的に多かったです….
2chでの意見
ここで応募したとこに木曜日に内定もらったら離職中だからか早く返事くれってしつこく責められた前職がブラックだったからちゃんと条件提示してもらいたい、内定通知書欲しいと言ったがそんなものはないと勤務について書いてある冊子ならあると言われたので今日見に行かせてもらったらただの就業規則だったなぜ即決しないのか、引っ掛かるところがあるならうちに入ってもらっても続かないだろうしそれなら他のとこ行けば?と言われてとりあえず家族とも相談したいから月曜日の朝に返事してもいいか聞いたら無理だととりあえず明日の午前中には連絡すると言ったけど帰り際に「もし明日に入りたいと返事をもらってもこちらからお断りする可能性がありますので」って言われた腹立って帰りに速攻辞退するってメール送ったんだけど内定の返事ってそんなに早くしなきゃいけないの?求人情報に書いてある通りだから労働条件通知書はないって言われたんだけど
2chでの意見
公開要件が300%合致してても、実は非公開要件てのがあってそれで弾くらしいな、主に年齢
2chでの意見
エージェントなんていってもとおらねえせめて一社でも面接いかせてよと思っても全然だめ不人気に応募してもだめ。もっと細かく通過条件記載しろ不可能ならはじめから応募しねえ求人掲載するだけで飯喰っていこうとする考えが見え見えのデューダつかれるよおめえは
2chでの意見
同じく。カタカナ3文字の会社から。オファーが5通で、シークレット求人が13通。畑違いの仕事だったからブロックした。ってゆーかシークレット求人って全然シークレットじゃない企業の情報ばっかりだよな転職サイト常連とかばかり
2chでの意見
doda登録したら興味無い中小の案内メール来まくるんだけどどうしたらいいんやもはやスパムだろこれ
2chでの意見
DODA登録したらオファーだらけでまるで迷惑メール…
2chでの意見
俺のdodaエージェントもこんな感じだわどうにかして自分のペースに持ってきたいみたいそうしてどうしようもないクソみたいな会社を強制応募そこまでして報酬が欲しいかね?
2chでの意見
以前にパソナ で1社が最終、dodaで1社が1次面接予定の状態だった。その後最終から内定出て俺もそっちに行くつもりだったので1次予定の方をdodaのアドバイザーに断り連絡したら「場合によっては受けていただくかも」と言われたわ。他社から内定でてそっちに行く気なのに、どういう姿勢で面接しろと。結局行かなくて済んだけど。なのでもし同じ会社、アドバイザーだったらタイミングの調整は絶対やってるだろうね。
2chでの意見
俺氏ブラック半年で休職の新入社員雑魚、DODAエージェント記載の求人は敷居が高すぎる模様wwwwwwいくら「未経験OK・第2新卒歓迎」求人に応募しても2・3日で書類突き返されて笑うわwwwwwww50社書類落ちとかwwwwもう別のエージェント使うからいいや担当のお姉さんももう少し求人選んで(´・ω・`)
2chでの意見
doda使えない紹介が以下の3つなんだけどどれもカス企業担当者→完全に意向無視。タクシー、警備、フランチャイズ、生保営業しか来ないキャリアアドバイザー→まともな企業で案件は悪くないが、やはり意向に沿わないのが多い採用プロジェクト→一番意向に沿ってるが、応募しても翌日には「総合的に判断して条件に満たない」とかで一度も通過したことない

アドバイザーによっては適切なアドバイスをもらえなかったようです。
3.50名の評判から分かったデメリット3選
dodaの利用者の評判からわかったデメリットは3つです。
特に、大量のメール・電話が送られてくることに対してストレスや不満を抱えているユーザーが多いようです。
アドバイザーによっては経験が浅く、利用者に不満を抱かせる結果になっています。
では、一つずつ詳しく確認していきましょう。
3-1.大量のメール・電話が送られてくる
dodaは大量にメール・電話が送られてくるとの評判が多数みられました。
多くは転職やセミナー、イベントなどの案内文が送られてきます。
人によっては役に立つ情報があるかもしれませんが、自分の関係のない職種や業界、興味の職種については必要性は感じないかもしれません。
アドバイザーとはLINEでやりとりを行い、メールは非通知にしておくなどの対策で対処できる場合もあるのでぜひ試してみてください。
3-2.アドバイザーの質にムラがある
アドバイザーによっては、知識や経験が浅く、利用者の満足のいく結果を得ることができない場合もあるようです。
アドバイザー経由で転職サービスを利用しても不採用になってしまうとの声がいくつか確認できます。
ユーザーの中には、dodaを経由せずに自分で選考に申し込んだら、難なく通過してしまったなどの事例も発見しました。
dodaは、理由をしっかり説明すればアドバイザーの変更は可能なので、
「自分に合わないな…」
と感じたら遠慮なくアドバイザーの変更を申し出るようにしましょう。
3-3.エージェントサービスは3ヶ月しか使えない
プロの転職エージェントが利用者の相談に乗ってくれるエージェントサービスですが、利用できるのは3ヶ月間のみです。
登録だけして、利用しないユーザーもいるため3ヶ月という期限の設定をされているようです。
- キャリアカウンセリング
- 非公開求人の紹介
などが3ヶ月経つと利用できなくなってしまうので、転職の難易度がグッと上がってしまいます。
そのため、最初の3ヶ月でしっかりアドバイザーと相談をしながら、転職できるように動くことが大事です。
自分のペースでゆっくり転職をしたい人は他のエージェントサービスを利用した方が良いかもしれません。
4.50名の評判から分かったメリット3選
dodaの利用者の評判からわかったメリットは3つです。
特に、dodaは転職サービスでも二番目の求人数の多さを誇ります。
dodaにしか、求人が載せていない企業もあるので、登録だけして情報だけ集めるのも一つの手かもしれません。
転職するまでには、アドバイザーと面接練習や書類の添削などを行い手厚いサポートを受けることができます。
では1つずつ詳しく確認していきましょう。
4-1.就活サイトとエージェントを両方使うことができる
dodaは就活サイトとエージェントを一度会員登録すれば両方使うことができます。
リクルートやリクナビなどは就活サイトとエージェントは、別々で会員登録をする必要があるので、両方をスムーズに行き来できるのは非常に嬉しいポイントです。
就活サイトで自分で求人を調べつつ、気になった企業に関してキャリアアドバイザーに聞いてみるという使い方もできます。
合いそうな企業を自分で絞り込んで、実態をアドバイザーに聞くことができるので他のサービスとは一線を画していると言えるでしょう。
4-2.求人数が他サービスと比較して多い【10万件以上】
転職サービス | dodad | リクルート | マイナビ | パソナ | ビズリーチ |
---|---|---|---|---|---|
無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | |
掲載求人数 | 100,000件以上 | 278,000件以上 | 43,800件以上 | 50,000件以上 | 12,700件以上 |
非公開求人数 | 20,000件以上 | 166,000件以上 | 17,800件以上 | 非公開 | 非公開 |
dodaの求人掲載数は業界でもトップクラスの多さです。
掲載されているだけでも10万件、非公開の求人は2万件もあるとのこと。
待遇や福利厚生、職場環境、働き方などを細かく選択して理想の転職先を見つけることができます。
掲載企業数が多い分、キャリアの選択肢やチャンスも増えるので求職者にとって、登録しておくだけでも損はないサービスです。
4-3.アドバイザーのサポートが手厚い
口コミや評判でもアドバイザーが親身に相談に乗ってくれたと言う声は非常に多かったです。
アドバイザーに相談しながら自分に合う企業を選んでもらうことも可能。
求人紹介だけでなく、個別で
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接のマナー、答え方のアドバイス
- 現在の会社の円満退社のノウハウ
など手厚くサポートしてくれます。
さらに、企業から直接オファーを受けることができるスカウトサービスも同時に利用することが可能です。
複数のサービスを同時に利用することができるので、転職のチャンスを増やすことができるでしょう。
5.転職サイト比較【5社早見表】
doda以外の大手転職サービス(リクルート・マイナビ・パソナ・ビズリーチ)と比較を行いました。
それぞれメリット・デメリットがあり、人によってはdoda以外のサービスを利用した方が良い場合もあります。
詳しく確認していきましょう。
5-1.サービス比較
転職サービス | dodad | リクルート | マイナビ | パソナ | ビズリーチ |
---|---|---|---|---|---|
無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | |
掲載求人数 | 100,000件以上 | 278,000件以上 | 43,800件以上 | 50,000件以上 | 12,700件以上 |
非公開求人数 | 20,000件以上 | 166,000件以上 | 17,800件以上 | 非公開 | 非公開 |
年齢層 | 25~30歳 | 30代 | 20代向け | 20代向け | 30代 |
転職回数 | 0~1回 | 0~1回 | ~3回 | ~3回 | ~3回 |
掲載求人数は、リクルート・dodaが頭ひとつ抜きん出ています。
ほとんどのサービスで20~50代まで幅広く求人を行っていますが、割合として20代〜30代前半までの求人の割合は高いです。
5-2.口コミ・評判比較
転職 サービス | dodad | リクルート | マイナビ | パソナ | ビズリーチ |
---|---|---|---|---|---|
無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | |
口コミ 評判 | ・アドバイザーの サポートの質が高い ・メール・電話が しつこい | ・公開されている 求人が多い ・個人のサポートは 薄い印象がある | ・アドバイザーの対応が 丁寧で求人案内に 無駄がない ・求人案内の数は 大手と比較すると 見劣りする | ・女性の就職支援が 充実している ・派遣会社の マージンが高い | ・スカウト特化型で、 優秀であれば 企業から連絡がくる ・審査に落ちると 登録自体できない |
それぞれのサービスごとにメリットとデメリットがあります。
パソナやビズリーチなどは、規模感はdodaやリクルートには及びませんが、パソナは「女性の就活支援」ビズリーチは「スカウト型の転職サービス」といった、特徴があります。
複数の転職サービスを併用して利用するのがオススメです。
まとめ|dodaは手厚いサポートを受けながら転職したい人にオススメなサービス
dodaは、手厚いサポートを受けながら転職活動を行うことができるサービスです。
就活サイトとエージェントサイトが一体化しているので、自分の気になる企業を調べつつ、
エージェントに実態を聞いてみるという使い方もできるでしょう。
業界トップクラスの求人を誇るので、とりあえず登録しておくだけでもdodaにしかない求人の情報を得ることができます。
ただし、口コミでもあった通り、大量の紹介メールが送られてくるのでどうしても気になってしまう人は、利用するのはやめておいた方が良いかもしれません。
この記事を読んだあなたが、dodaを利用した人の生々しい体験談からのメリット・デメリットを理解した上で、使ってみるかを決めることができれば嬉しく思います。