2019/02/28
定年の理想を65歳と考える人が46.3%で最多、老後への不安を感じるのは約8割で経済状況の不安が多数

株式会社ワークポートは全国の転職希望者とSNS利用者205人を対象とした、【定年退職】について調査を実施しました。
■調査概要
・調査内容:定年退職について
・調査対象者:当社利用者とSNS利用者
・有効回答:205人
・調査期間:2019年1月30日~2月14日
■調査概要
・調査内容:定年退職について
・調査対象者:当社利用者とSNS利用者
・有効回答:205人
・調査期間:2019年1月30日~2月14日
「適切な定年退職の年齢は65歳」と考える人が46.3%

定年退職する年齢について何歳が適切だと思うか質問したところ、最も多かったのは「65歳」(46.3%)でした。次に「60歳」(22.0%)、「70歳」(17.6%)と続いています。
65歳と回答した理由
現在の年金制度や日本の少子高齢化を懸念した理由が挙げられる傾向に
「年金受給開始の年齢なので」(40代・男性・営業)
「平均寿命が延びたため」(20代・女性・クリエイター)
「これから先、人手不足になるため」(30代・男性・公務員)
現在の年金制度や日本の少子高齢化を懸念した理由が挙げられる傾向に
「年金受給開始の年齢なので」(40代・男性・営業)
「平均寿命が延びたため」(20代・女性・クリエイター)
「これから先、人手不足になるため」(30代・男性・公務員)
60歳と回答した理由
体力面を懸念した理由と退職後のセカンドライフを重視する傾向に
「体力的な問題が出てくるから」(20代・男性・製造)
「元気があるうちにリタイヤして旅行などに行きたい」(30代・男性・システムエンジニア)
体力面を懸念した理由と退職後のセカンドライフを重視する傾向に
「体力的な問題が出てくるから」(20代・男性・製造)
「元気があるうちにリタイヤして旅行などに行きたい」(30代・男性・システムエンジニア)
70歳と回答した理由
今後の年金制度の変化を予想した意見が見られる傾向に
「高齢化社会で年金支給額が少ないと思われるため」(30代・男性・管理)
「最近70歳でも元気に働ける人が多いし、自分の時代でも70歳は問題なく働けると思うので。」(30代・女性・管理)
今後の年金制度の変化を予想した意見が見られる傾向に
「高齢化社会で年金支給額が少ないと思われるため」(30代・男性・管理)
「最近70歳でも元気に働ける人が多いし、自分の時代でも70歳は問題なく働けると思うので。」(30代・女性・管理)
「自分は70歳まで働く」と予想する人が27.8%で最多

自分は何歳まで働くと思うか質問したところ、「70歳」と答えた人が最も多く27.8%、次に「65歳」が26.3%、「60歳」が20.0%となりました。
70歳と答えた理由では「働かないと生活できなさそうだから」(20代・男性・機械系エンジニア)、「年金も貯金も十分ではないだろうから働くしかない」(40代・女性・管理)など、経済的な不安を理由にしたものが多いようです。
約80%が「自分の老後に不安を感じている」

自分の老後(65歳以降の生活)に不安を感じるかという質問では、81.5%が「はい」と回答しました。多くの人が既に、定年退職後の生活に不安を感じているようです。
「自由な時間ができてもお金に余裕がなさそう」(20代・女性・営業)、「本当に年金がもらえるのかどうかもわからない」(30代・男性・運輸、交通)というような経済的な状況を不安視する声が多いようです。
年金制度や定年制度の変化によっては、今後働き方にも影響があるからこそ、働く世代を中心に幅広い世代から注目されていることが分かります。
関連記事
ちょくルートMagazineについて
ちょくルートMagazineは、経営戦略は「人」であると考える経営者、人事担当者向けに人材不足の問題を解消すべく、採用に関するニュースや求職者動向、成功事例を発信するメディアです。特に、自社採用サイトを活用した採用手法をお届けしています。
