ちょくルートMagazine

2021/02/01

採用ランディングページとは?採用サイトとの違いやメリット、事例を解説

採用ランディングページとは?採用サイトとの違いやメリット、事例を解説

採用サイトを設けている企業はすっかり増えましたが、それとは別に新しく注目を集めている手法として「採用ランディングページ」があります。
 
「ランディングページって、モノやサービスを売るためのサイトじゃないの?」と思われるかもしれませんが、採用の手法としても効率的という評価を受けているのです。 こちらでは採用サイトと採用ランディングページの違いやランディングページならではのメリット、事例などをご紹介していきます。

採用ランディングページとは?採用サイトとは違う?

そもそもランディングページとは、商品の注文やお問い合わせなど、ページごとに設定したゴール(特定のアクション=コンバージョン:CV)へサイト訪問者を誘導するためのサイトです。検索結果や広告などを経由して表示されます。

 

訪問者が目的に着地(Land)するまでの過程をイメージし、こうよばれるようになりました。「LP」ともよばれます。
 

採用ランディングページの場合、訪問者に期待するアクション(CV)が「資料請求」や「エントリー」などとなります。
 

採用サイトと採用ランディングページの大きな違いは、ページの構成です。採用サイトは複数のページで構成され、訪問者が目的に応じてページを移動しながら自分に必要な情報を探していきます。
 

それに対して採用ランディングページは、導入から企業のPR、エントリーまでの流れが1ページに収まるよう、縦長の作りになっています。ページの移動はなく、最後のほうに何度かアクションを促すボタンが出てきます。上から下まで順に読み進めると、応募したくなるというページです。 

採用ランディングページのメリット・デメリット

採用サイトと構成の異なる採用ランディングページには、メリットとデメリットがあります。

メリット
採用ランディングページには、「制作期間」「表現の自由度」「離脱率・CV率」「ターゲット層への届きやすさ」「効果測定」などのさまざまなメリットがあります。

・制作期間
ページが1ページしかないので、制作期間があまりかかりません。急募の場合にも、ランディングページの運用が視野に入ってきます。
差別化につながるコンテンツとして、次のようなものが考えられます。

・表現の自由度
ランディングページは独立したページなので、ほかのページや企業サイトにイメージを合わせる必要がありません。つまり表現の自由度が高く、求職者へ効果的に働きかけられます。採用ポータルサイトの企業ページなどに比べて、企業の特徴がダイレクトに伝わりやすくなるのです。派手でインパクトのある採用ランディングページも作れます。

・離脱率・CV率
離脱率とは、サイトから離れる人の割合です。ランディングページはページ遷移がないため、一般的に通常の構成のwebサイトに比べて離脱率が低くなる傾向にあります。また適切な順番で求職者に伝えたい情報を届けていき、エントリーまでの流れをわかりやすく提示するので、コンバージョン率(CV率:成約率)も高くなります。

・ターゲット層への届きやすさ
ランディングページは一般的に、Googleなどの検索結果に出るようリスティング広告に出稿して運用します。特定のキーワードを検索した人の検索画面に表示される仕組みです。この検索ワードの指定方法を工夫すれば、的外れなターゲットに表示されることが少なくなります。
また、FacebookやInstagramなどのSNS広告で運用する際は、年代や地域などのプロフィール項目、投稿内容のキーワードなどからもターゲットを絞ることが可能です。狙ったターゲットに届けば、より広告効果を高める効果も期待できます。

・効果測定
ランディングページは検索ワードの設定やページ内の要素構成、デザイン、文章などの工夫によって成約率が変わってきます。効果測定をしながら離脱しやすい部分を書き換えるなどの方法がとれるので、運用しながらコンバージョン率の向上が狙えます。


デメリット
このようにメリットの多い採用ランディングページですが、次のようなデメリットも存在します。

・直帰率
直帰率とはサイトを訪問したユーザーのうち、最初のページでサイトを離脱する人の割合です。ランディングページは目的がはっきりしたサイトなので1ページしかなく、回遊性がありません。訪問した時点で離脱したり、読んでいる途中で飽きて離脱したりするため直帰率が極めて高くなります。

・構成に工夫が必要
採用ランディングページは、訪問者にエントリーというアクションを起こさせるためのサイトです。求職者に企業を売り込む、いわば営業マンのような存在と考えれば良いでしょう。求職者にその企業で働いている自分を具体的にイメージさせ、「ぜひここで働きたい」と思わせるためには、構成にかなりの工夫が必要です。

通常の採用サイトのように必要な情報をただ並べるだけでは、どれだけ情報を充実させても、あまり効果が狙えません。ランディングページには効果が上がりやすい一定のパターンがあるので、それにのっとって作ることが大切です。

・制作コストがかかる
採用ランディングページは、1ページのみで構成されています。しかし、ご紹介したように、ランディングページで効果を得るには専門知識や高いデザイン性が求められ、素人には作成できません。

デザインに凝れば凝るほど費用は上がりますが、そこで費用を惜しむと意味がないサイトになってしまう可能性も。40万円程度が相場だといわれており、ページの長さ、オプション機能などによっては、さらに上がると言われています。

・SEOには弱い
採用ランディングページにとってデザインは非常に重要な要素です。文字を大きく表示しインパクトを与えるため、一般的に画像化して使用します。画像化されると、人間は読めても検索エンジンが検索キーワードとして認識できません。

つまり、ランディングページは情報量が多いと認識されず、検索順位が上がりにくいという特徴があります。さらに画像を多用するため表示が遅くなるという点も、検索順位の判定で不利になります。

成果の出る採用ランディングページ作成において抑えるポイント

採用ランディングページで効果を上げる(エントリーを増やす)ためには、次のようなポイントを押さえておくことが大切です。

ターゲットを絞り込む
採用ランディングページの運用方法は、「リスティング広告の利用」「SNSでのPR投稿や広告」「自社サイトからのリンク」「チラシやパンフレットといった紙媒体への二次元バーコード印刷」などが考えられます。

リスティング広告の場合はキーワード設定、SNS広告の場合はターゲットのプロフィールなどにより対象を絞り込んでサイトを表示できます。

できる限り「求める人物像」に近い人だけに採用ランディングページが表示されるよう、年齢や趣味嗜好などを含めてペルソナを事前に設定しましょう。


ファーストビューがターゲットの心に刺さる
初めて訪れたwebサイトで、ページを開いた瞬間に「興味がない」と判断して閉じた経験はありませんか? それはあなたが、サイトのファーストビューに魅力を感じなかったためです。

ファーストビューとは、そのwebサイトに入って最初に目に入る部分を指します。全くスクロールしていない状態で表示される部分のことです。ここに効果的なキャッチコピーとインパクトのある画像が配置されていると直帰率が下がり、ページ全体を読んでもらえる可能性が高まります。ターゲットへの高い訴求力も期待できます。


王道の流れを意識する
採用ランディングページには、一般的に効果が高いといわれる「王道の流れ」があります。まずはそれぞれが長くなりすぎないよう、これらのコンテンツを順番通り配置してみましょう。

 

  1. ファーストビュー(キャッチコピー+画像)
  2. 企業の魅力を伝えるコンテンツ
  3. 他社との違い、差別化コンテンツ
  4. エントリーボタン
  5. 社員紹介(顔写真や動画を入れて)
  6. 求める人物像
  7. エントリーボタン
  8. 選考フロー


採用以外の目的のランディングページだと、ファーストビューでターゲットの悩みにフォーカスし、惹きつけます。さらに「悩みを解決して幸せな生活を送る自分」というベネフィット(利益、恩恵)を提示して、それを実現するためにその商品やサービスがいかに役立つかをページ内で順序良く解説します。

ただし採用ランディングページでは「悩みを解決する」という大きなメリットを提示できず、「就職後の自分」をイメージさせることになるので、どうしても通常のランディングページよりは惹きつける力が弱くなりがちです。離脱を防ぐためにも、間延びしないようコンテンツごとの長さには注意しましょう。

ランディングページ事例

※当社制作以外のサイトの紹介も含まれます。

介護サービスここあ

(近畿予防医学研究所運営:http://kokoa.jp/recruit-lp/)
 

ここあの採用ランディングページは冒頭に漫画コンテンツが配置されており、求職者の目を惹きつけます。マンガの主人公は設定した求める人物像として設定したペルソナと考えれば良いでしょう。読み進めると転職することで主人公の悩みが気持ちよく解決し、ここあへの興味を掻き立てられる形になっています。マンガの中に登場する情報を裏付けるコンテンツも充実しています。

東洋紡株式会社

(https://www.toyobo.co.jp/recruit/special2020/)

東洋紡のランディングページには顔が著しく変形した笑顔の人が何人も登場します。東洋紡は繊維の会社と思われがちですが、加工技術やバイオ技術にも優れており、ディスプレイ開発や再生医療、海水の淡水化などさまざまな事業を手掛けています。そうした多面性をアピールし、最後に「あなたにはどんな顔がありますか?」と問いかけることで、求職者の可能性を発揮できるという会社の特徴を打ち出しています。

ランディングページ事例

しくじり採用

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000015929.html)  

趣味や好きなことをやりすぎて「しくじった」人の強みを生かし、社会に繋ぐ就職支援サービス。「しくじり」というマイナスな言葉と個性的なイラストを用いることでキャッチーな印象を与え、就活生の興味を引く印象に仕上げています。

なろう採用

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000015929.html)
 

現状に満足していないエンジニアをスキルアップさせ、企業に繋ぐエンジニア向け転職支援サービスです。いわゆる「なろう系」と呼ばれる異世界転生の世界観を取り入れ、転職先の企業を「異世界」、キャリアアップのための転職を「転生」と定義しています。

馬鹿正直者1dayインターン募集

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000015929.html)
 

知名度があまり高くない会社だということを逆手に取り、面接で「社名を知らなかった」「事業内容がわからない」などと言ってしまう「馬鹿正直者」に対し、インターンを募集するランディングページを作りました。「度胸があり固定概念にとらわれない柔軟な考えを持つ」としてマイナスにとらえられがちな個性に焦点を当てています。

ジンギスカン採用

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000015929.html)
 

北海道のソウルフード・ジンギスカンを食べながら社長やスタッフ、人事担当者とざっくばらんに話し、就職や転職できるという体験型採用イベントを紹介するランディングページです。北海道が誇る食文化を世界へ向けて発信するという同社のブランドプロミスを表しています。

ゴルフ採用

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000015929.html)
 

社長や社員と共通の趣味「ゴルフ」を通じて、共に働く仲間を募集するというスタンスの採用ランディングページです。採用後はプロのレッスンや加圧式トレーニングまで受けられます。

釣り部採用

(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000015929.html)
 

「ゴルフ採用」同様、共通の趣味「釣り」を通じて共に働く仲間を募集する採用ランディングページです。タクシー会社のサイトで、「釣りとタクシードライバーには共通点がある」という社長の持論に基づいています。

野球採用
(https://ad-vantage.jp/casework/yakyu-saiyou-lp.html)
 

「野球が好き」という熱意を採用基準とする採用ランディングページです。会社を選ぶ理由として「誰と働くか」という点が重要だと位置づけ、「野球という共通の趣味を持つ人にチーム仲間になってもらいたい」という発想から生まれました。

まとめ

採用ランディングページはセオリーにのっとって制作することで、高い効果が狙えるツールです。そこに独自の発想をプラスし、就活生の印象に残ることで採用の可能性を高められます。
 

実際の運用では専門的な知識が必要とされるので、「作ってみようかな」と思ったら、まずはランディングページに特化した制作会社に相談しましょう。

求人・採用に関すること、まるごと相談にのります!

採用でお悩みのご担当者様、 どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

関連記事


ちょくルートMagazineについて

ちょくルートMagazineは、経営戦略は「人」であると考える経営者、人事担当者向けに人材不足の問題を解消すべく、採用に関するニュースや求職者動向、成功事例を発信するメディアです。特に、自社採用サイトを活用した採用手法をお届けしています。

ちょくルートMagazine